2020年4月から東京都で自転車保険義務化です。自転車保険入ってますか?

基礎知識
スポンサーリンク

2020年4月から東京都で自転車保険が義務化になるんだね。

最近ロードバイクを買ったのでちょっと気になってます。

自転車保険ってどういう保険かな?

そんな疑問にお答えします。

僕はずっとママチャリに乗っていて、当然ながら自転車保険には加入していませんでした。

ただ、2018年にロードバイクを買って、かなりのスピードが出ることがわかり「もしかして事故ったら大変かも」と思い、初めて自転車保険に加入しました。

今回、東京都で自転車保険が義務化となるので、その概要と自転車保険とは何かについてまとめてみました。

東京都の自転車保険の義務化について

東京都の自転車保険の義務化について、条例の改正ポイントです。

東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例

<改正のポイント(令和2年4月施行>

  • 自転車利用者、保護者、自転車使用事業者及び自転車貸付業者による自転車損害賠償保険等への加入を義務化
  • 自転車小売業者による自転車購入者に対する自転車損害賠償保険等への加入の有無の確認、確認ができないときの自転車損害賠償保険等への加入に関する情報提供の努力義務化
  • 事業者による自転車通勤をする従業者に対する自転車損害賠償保険等への加入の有無の確認、確認ができないときの自転車損害賠償保険等への加入に関する情報提供の努力義務化
  • 自転車貸付業者による借受人に対する貸付自転車の利用に係る自転車損害賠償保険等の内容に関する情報提供の努力義務化
  • 学校等の設置者に対し、児童、生徒等への自転車損害賠償保険等に関する情報提供の努力義務化

東京都都民安全推進本部HPより

要約すると、

✔ 自転車利用者は、自転車利用中の対人賠償事故に備える保険等※1に加入している必要がある

✔ 未成年の子供が自転車を利用するときには、保護者が対人賠償事故に備える保険等※1に加入しなければならない

※1 自転車の利用によって生じた損害を賠償するための保険・共済

利用者だけではなく、自転車使用事業者、自転車貸付業者にも加入義務が生じます。

また、利用者が未成年の子供の場合は保護者にその加入義務が生じるということです。

こちらは東京都によるYou Tubeの動画です。

201510月に兵庫県で自転車保険が義務化されてから、全国の自治体で義務化の流れが広まっているようです。

これは、2008年に神戸で起きた自転車事故がきっかけです。

自転車で走行していた男子小学生が歩行中の女性と衝突し、女性が意識不明の重体となってしまった事故で、2013年に男子小学生の保護者に対して9,500万円の賠償金支払いの判決が出ました。

自転車の場合、自動車と違って自賠責保険はありません。

なので、万が一賠償責任を問われた場合、保険に加入していないと大変なことになります。

相手方に対しても自分自身のためにも自転車保険の必要性は高まっていると思います。

自転車保険が義務化されている自治体一覧

保険比較ライフィHPより

義務、努力義務をあわせると半数以上の都道府県で自動車保険の義務化が進んでいます。

みなさんのお住いの自治体はいかがでしょうか。

自転車の事故件数の推移

都内の自転車事故の推移(警視庁HPより)

全国の自転車事故の推移(警察庁交通局HPより)

全国的には自転車関連の事故は減少傾向ですが、都内では増加してしまっているんですね。

その影響もあって今回の義務化につながったのかもしれません。

では、具体的に自転車保険についてみていきます。

自転車保険とは

自転車保険とは、自転車に乗っているときの事故に備える保険です。

自転車保険は傷害保険+個人賠償保険に加えて、ロードサービスが付帯しているものもあります。

  • 自分がケガした場合(傷害保険)
  • 相手にケガさせた、もしくは相手のモノへの損害が発生した場合(個人賠償責任保険)
  • 自転車が故障、トラブルがあった際のサービス(ロードサービス)

今回の義務化は相手への損害を保障する「個人賠償責任保険」の加入が対象となってますが、保険の加入を検討する際は、傷害保険の保障内容(入院、通院保障など)やロードサービスの有無も忘れずにチェックしましょう。

その前に、すでに損害保険に加入されている方はまずそちらをチェックしましょう。

ご自身で加入している保険をチェックしましょう

東京都の自転車保険の義務化にともなうチラシです。

こちらのチェック表を見て、ご自身で加入されている保険が自転車の事故の際に対応できるかチェックしましょう。

もし、未加入のようであれば、この機会に自転車保険の加入を検討してみてはいかがでしょうか。

主な損害保険会社の自転車保険

主な自転車保険です。公式HPへリンクされてます。

どの保険も個人賠償責任の賠償額は1億円以上です。

ローソンセブンイレブンファミリーマートの各コンビニやイオンでも加入できます。

他にも各損害保険会社で取り扱ってますので、通勤・通学・レジャーなどの利用環境や頻度によってプランを検討したらよいと思います。

ちなみに僕は楽天会員なので、楽天 超かんたん保険 自転車保険プラン(本人型)に加入してます。サクッと加入できるしポイントも付くので楽天会員の方はおすすめです。

自転車保険に加入しないとどうなる?

ちなみに、自転車保険に加入していない場合はどうなるのでしょうか。

今のところ罰則規定を設けている自治体はありません。東京都も罰則規定はありません。

ただ、自転車事故による高額賠償の事例が多数ありますし、現在ご加入中の損害保険で対応できてている方を除けば、ご自身や家族のためにも加入を検討されることをおすすめします。

まとめ

今回は、東京都の自転車保険の加入義務化と、自転車保険について紹介しました。

普段何気なく乗っている自転車ですが、万が一の備えをしておくことが必要ですね。

また、事故を未然に防ぐ意味でも自転車を乗る際の交通ルールやマナーなどを理解して、楽しい自転車ライフをおくりましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました