ロードバイク買ってからしばらく経つんけど、チェーンとかだいぶ汚れてるんだよな~
外で洗うところが無いんだけど、家の中でも洗浄できるかな?
あと、洗浄するにはどんなものが必要かな?
そのような質問にお答えします。
買ったばかりのロードバイクはチェーンもピカピカですが、何度か走るとうっすら汚れが目立ってきます。
そのままにしておくと、とんでもなく汚れて真っ黒になってしまうので、そうなる前にメンテナンスしておきたいですよね。
そこで本記事では、部屋の中でもできるチェーン洗浄の手順と洗浄に必要なものについて解説します。
今までチェーン洗浄をしたことがない方や、屋外で洗浄するスペースが無い方などの参考になればと思います。
今回は自宅で使用しているローラー台にセットしてあるスプロケットも分解洗浄したので、そちらの手順も別の記事で解説してます。
チェーン洗浄することによる効果
チェーン洗浄の効果は主に3つです。
✔ スムーズに走れるようになる
✔ 劣化を防止できる
✔ きれいにしておくと気持ちがいい
スムーズに走れるようになる
チェーンにはオイルが付いています。
このオイルが走行中に空気中のホコリや泥・砂などを巻き込んでしまうと、スプロケットとスムーズに噛み合わなくなります。
その結果、走行中異音がしたり、走りが重くなったり、スムーズに変速できなくなったりします。
定期的に洗浄することで、常にスムーズな走りができる状態になります。
劣化を防止できる
チェーンもスプロケットも金属です。放っておけばサビたり摩耗します。
特に汚れた状態で走行すると抵抗が大きくなるので、その分お互いが削れて劣化が早くなります。
なので、長く使うためにも洗浄は必要です。
きれいにしておくと気持ちがいい
部屋の中で保管している方が多いと思うので、ピカピカの状態だとそれだけで気持ちいいです。
チェーン洗浄する前と後では、明らかに光の具合が違います。まあ自己満足なんですけどね。
チェーン洗浄で必要なもの
洗浄に必要なものです。細かく分けて9個です。
洗剤などは代用可能ですが、赤字のアイテムは最初にそろえておくと便利です。
- チェーンディグリーザー(洗浄液。中性洗剤でも可)
- チェーン洗浄器
- 洗浄ブラシ(古い歯ブラシなど)
- チェーンオイル
- メンテナンススタンド
- チェーンキーパー
- ワイプオール(拭き取り布。雑巾などでも可)
- ビニール手袋(ゴム軍手)
- ダンボール、古新聞など(養生用)
最初はメンテンナンスセットがおすすめ
全部バラバラに揃えるのは面倒だしコストもかかるので、最初はメンテナンスセットがおすすめです。
僕が使っているのも同様のセットです。
こちらのメンテンナンスセットは1〜5まで全部含まれてます。
チェーンキーパー
これは後輪を外したあとに、クイックリリースの代わりにチェーンを保持するものです。
これが取り付けることで後輪を外した状態でもクランクを回してチェーン洗浄ができます。
あえて代用するとすれば、後輪のクイックリリースを外して使うことはできます。
ただ、チェーンを固定するローラーが無いので、ちょっとやりづらいと思います。
ビニール手袋(軍手)
チェーンはオイル汚れなので、手につくと洗い落とすのが大変です。
作業中はビニール手袋をしたほうが良いです。
自宅にあるものや100円ショップのもので全然大丈夫です。
ワイプオール(拭き取り布。雑巾などでも可)
これはポリエステルやナイロン等の超極細繊維を用いて作られた紙雑巾です。
水で濡らしても雑巾のように絞って使えます。
また不織布(ふしょくふ。織らない布)のため、チェーンなどの金属を拭いても毛羽立ちにくいという特徴があります。
これを使わなくても、使い古しの布巾やマイクロファイバーの雑巾などでも大丈夫です。
ダンボール、古新聞など
水をかけたりするわけではないので周囲に飛び散るようなことはないですが、部屋の中で作業するため、床や周りのものに汚れがつかないように養生しておきましょう。
では実際にチェーン洗浄の手順を解説します。
チェーン洗浄の手順
後輪を外してチェーンキーパーを付けます。
ギアをアウター・ローにセットしてから後輪を外しましょう。
アウター・ローにしておくことでスムーズに外せます。
後輪の外し方が分からない方、うまくできない方はこちらの記事を参考にしてみてください。
チェーンキーパーを付けた後は、ギアをローから何段か上げて中央付近にしておくとメンテナンスしやすいです。
チェーンキーパーを付けたら、メンテナンススタンドにセットしましょう。
チェーン付近にダンボール、古新聞を敷きます。
洗浄中に汚れがポタポタ垂れてくるので、ダンボールも敷いたほうが安心です。
チェーン洗浄器を取り付けて洗浄します。
まず、洗浄器にチェーンディグリーザー(洗剤)を入れます。
たくさん入れすぎると、床に垂れてくる量が半端ないので容器の1/3くらいで十分です。
- チェーンディグリーザーを入れたら、チェーンにセットします。
- 下からチェーンに沿って支えて、上のフタとハンドルをセットします。
- ハンドルを左手で持ち、右手でペダルを回していきます。
- 洗浄器でチェーンを押さえながらゆっくり回します。
チェーンにテンションをかけながら回すとスムーズに回ります。
回していると、チェーンにディグリーザーが循環していきます。
洗剤の量が多かったり、勢いよく回すとポタポタ垂れてくるので、ゆっくり丁寧に回すのがコツです。
また、高速で回すと、チェーンが外れてしまうことがあるので、注意が必要です。
どのくらい回せばよいですか?
これは汚れ具合によります。
目安として、チェーンを指で挟んで左右にねじってシャリシャリ感がなくなればある程度汚れは落ちてます。
見た目はきれいに見えても、結構汚れてます。完全に泡が変色してますね。
ある程度洗浄器を回したら、次はブラシを使ってチェーンのコマ(真ん中の部分)を洗浄します。
チェーンの内側の汚れを取らないと、いつまで経ってもきれいになりません。
洗浄器で回すだけでは取り切れないので、ブラシで擦って汚れを落とします。
プーリーにも洗剤がついていると思うので、一緒に汚れを拭き取りましょう。
チェーンについた洗剤や汚れを取って、汚れ具合を確認します。
こちらが洗浄前です。ティッシュで軽く押さえただけで汚れがついてます。
こちらが洗浄後です。
完全に汚れが落ちたとは言えないですが(汗)違いは分かるかと思います。
最後に注油をします
チェーンについた洗剤や水分を完全に拭き取ったら、チェーンオイルを塗布します。
注油するのは、チェーンのコマです。
チョンチョンと、1コマずつオイルをつけていき、ペダルを回して1周させます。
注油が終わったら、後輪をつけてペダルを回してローからハイまでギアを変えて、スプロケットにもオイルをなじませましょう。
チェーン洗浄の頻度は?
目安として走行距離が300~400kmごとが一般的のようですが、走る地形や天候によっても変わります。
できるだけこまめに洗浄することで、手間も省けますしいい状態をキープすることができます。
まとめ
今回は自宅で出来るチェーン洗浄の手順について解説しました。
日頃からこまめにメンテナンスすることで気持ちよく快適に走れるようになります。
なんにも道具がないよ〜という方、最初はメンテナンスセットで一式揃えておくと後々ラクです。
また、チェーンと一緒にスプロケットも洗浄することをおすすめします。
スプロケットの洗浄についてはこちらの記事を参考にしていただければと思います。