初心者でもOK!ロードバイク の前輪・後輪を簡単に外すやり方

メンテナンス
スポンサーリンク

ロードバイクの前輪・後輪を簡単に外すやり方を知りたいです。

本記事では、ロードバイクの前輪・後輪を簡単に外す手順を解説します。

僕はロードバイクをクルマに積んで移動することが多いのですが、小さいクルマため前後輪を外さないと車載できないので、タイヤの取り外しは相当経験があります(笑)

ちなみに工具類は一切使いません。チェーンを触る必要もないです。

初心者の方や女性でも簡単にできますので、ぜひ参考にしてみてください。

※一応、薄手の滑り止め付き軍手があると手が汚れず保護できて便利です。

ロードバイクの前輪・後輪を簡単に外す手順

順番としてはこんな感じです。後輪→前輪の順番です。

  1. ロードバイクを起こした状態で後輪を外す
  2. ロードバイクを逆さまにして前輪を外す

では詳しい手順を解説します。

ギアをアウター・トップに入れます。

フロントギアをアウター(外側のギア)に入れることで、タイヤを外した後にギア板がむき出しになることを防止できます。

リアもトップ(外側のギア)に入れておくことで、取り外しやすくなります。

前後のブレーキキャリパーにあるクイックレバーを緩めます。

これは、タイヤを外しやすくするためです。前輪・後輪ともに実施します。

ロードバイクの左側に立ちます。

左側に立ったほうが、ラクに作業できます。

後輪のクイックリリースのレバーを起こします。

後輪のクイックリリースはレバーを起こすだけで、クルクル回して緩める必要はありません。

硬く締まっていると、レバーが硬くて起こしづらいです。

勢いで外すそうとすると思わぬ怪我につながります。ゆっくりじわっと力を入れながら起こしましょう。

左手でサドルの後ろ部分を掴み、右手で後輪を掴みます。

サドルを軽く引き上げながら、後輪を地面に押し付けます。

そのまま後輪を手前に引きます。(後輪が外れます)

 スプロケット(ギア)にチェーンがついてきて、タイヤが外れない場合

サドルを元の戻してから、再度引き上げて後輪を手前に引いてみましょう。

最初はちょっとうまくいかないかもしれませんが、タイミングのコツがつかめればスムーズに外せます。

ロードバイクを逆さまにします。

シートチューブとフロントフォークを持つと安定します。

前輪のクイックリリースのレバーを起こして、クルクル回して緩めます。

後輪と同様にレバーを起こします。

前輪は後輪と違って、クイックリリースを緩めないと外れません。

ある程度緩めたら、前輪を持ち上げます(前輪が外れます。)

これで、前輪・後輪を外すことができました。

次に取り付ける手順を解説します。

前輪・後輪を取り付ける手順

ロードバイクを逆さまの状態で前輪・後輪ともに取り付けます。

取り付ける順番は前輪・後輪どちらが先でも大丈夫です。

まず、ギアがアウター・トップになっていることを確認しましょう。

本記事では、前輪から取り付けます。

フレームに前輪をセットします。

クイックリリースを回して締め、レバーを倒して固定します。

あまりキツく締めてレバーを倒すと、次回レバーを起こすのが大変になります。

締めるのは、少しチカラを入れればレバーを倒せる(起こせる)くらいにしておきましょう。

リアディレーラーの先端をつまんで、持ち上げます。

持ち上げる際、チェーンに触れないように気をつけましょう。

チェーンの間に後輪入れて、チェーンとトップギアを合わせます。

このような形にチェーンとトップギア(一番外側のギア)を合わせます。

後輪を溝に合わせてセットして、クイックリリースのレバーを倒します。

これで前後輪の取り付けができました。

動画も参考にしてみてください。

忘れずに前後輪のブレーキキャリパーのレバーを戻しておきましょう。

以上となります。

最後に、車載・輪行に便利なアイテムを紹介します。

車載・輪行する際にあったら便利なアイテム

おそらく前後輪を外すケースとしては、主にこの3つがあると思います。

  • パンク修理やタイヤ交換する場合
  • ロードバイクを車載する場合
  • 輪行袋に入れる場合

修理や交換の場合はそのままでも問題ないですが、車載する場合や輪行する場合はチェーンとスプロケットは保護しておいたほうがよいです。

参考までに、あったら便利なアイテムを2つ紹介します。

チェーンローラー

これをクイックリリースの代わりに取り付けます。

このように設置することで、ェーンを張っている状態をキープできます。

これにより、移動中にチェーン落ちすることが少なくなります。

チェーンローラーはチェーン洗浄するときにも役に立ちますので、車載や輪行の機会が多いなら1つ用意しておいてもよいかと思います。

もしくは、前輪か後輪のクイックリリースを外して代用しても大丈夫です。

チェーンカバー・スプロケットカバー

これはチェーンとスプロケットをカバーするものです。輪行袋とセットになっているものもあります。なければタオルとかビニールの緩衝材でもOKです。

まとめ

今回は、ロードバイクの前輪・後輪を簡単に外す手順を紹介しました。

この手順はこちらの動画を見て勉強させてもらいました。

輪行袋の動画です。ちょっと長めですがとてもわかりやすいです。

ちなみにこの動画で紹介している輪行袋は僕も使ってます。

エンド金具、フレームカバー・スプロケットカバーが付属していて、使いやすくて便利です。

R250(アールニーゴーマル) 縦型軽量輪行袋

よかったら、こちらも参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました